子ども3人母子家庭の生活

シングルマザーの不安!子供だけの留守番ってどうしてる?

子連れ離婚して母子家庭として生活していると、子供だけ留守番させなきゃいけないことがどうしても出てきます。

うちは上が小3、真ん中が小1で、昼間に二人で短時間留守番させるのは大丈夫になってきましたが、夜はやっぱり心配です。

先日、長男が熱を出している状態で、上2人を夜7時~8時半まで留守番させることになりました。

そのときにの体験談をお話します。

夜の保育園の説明会へ出席!子ども3人連れて行くつもりが…

シングルマザー子供留守番

その日は夜7時から、末っ子が通う保育園の新年度説明会でした。

保育園の先生方は我が家の事情を知っていて「子ども3人みんな連れてきていいからね」と言ってくれたのでそのつもりだったんですが、夕方から長男が発熱。

だるそうにしていて食欲もなかったので、家で休ませることにしました。

小1の長女は元気だったので、長男の見守り役として2人一緒に留守番させることに。

これらの事情を、いちばん仲の良いお隣さんへ話しておきました。

するとお隣さんが「途中で様子見に行くから、安心して行ってきて!」とのこと。

本当に助かる~!!!

長女には

  • 何か困ったことがあったらお隣へ行くこと
  • お隣さんが来たら電気をつけて鍵を開け、そのあと必ず鍵を閉めること

を言い聞かせて出かけました。

お隣さんからLINEが

途中で様子を見に行ってくれたお隣さんからLINEでメッセージが届きました!

シングルマザー子どもだけ留守番

やっぱり心配だったので、こうやって様子を教えてもらえると、ホッとしました(*^^*)

説明会が終わって急いで家に帰ると、息子はよく寝ていました。

娘は一人リビングでおとなしくお絵描きをして待っていました。

戸締りもきちんとできていてバッチリ!

今後子どもだけの留守番で気をつけたいこと

今までは家に固定電話をつけていて、長男はその電話を使って私や祖父母に連絡が取れるようになっていました。

しかし、先日インターネット会社を変更したことで、固定電話の番号を解約したんです。

ソフトバンク光から楽天光へ乗り換えてみた!子ども3人シンママの節約術!

普段は固定電話なんてほとんど使わないんですが、子どもだけ留守番させるときはやっぱり連絡手段がないと不安です。

家に電話があれば、私も予定より遅くなるときなど何かあったらすぐに連絡が取れます。

ちょうど携帯会社もドコモから楽天モバイルに変えて、通信費がかなりやすくなったんですよね。

楽天モバイルでは2回線目を契約すると、端末が5000円割引になって、最初の3か月は利用料が無料になるっていうサービスがあったので、それを利用して新しいスマホとSIMカードの契約をしました。

私は楽天のダイヤモンド会員なので、1回線目の利用料もかなりやすいし、以前のように光電話を使うよりは楽天モバイルで2回線契約した方がはるかにお得なんです。

これから、子どもたちだけで留守番をさせるときは、もう一つのスマホを家に置いてすぐに連絡が取れる状態にしておこうと思います。

おわりに

シングルマザーだと、どうしても子どもだけ留守番させなきゃいけないということが出てきます。

  • ご近所さんに協力をお願いすること
  • すぐに連絡が取れるようにしておくこと

これだけでもお互いの安心感が全然違ってくるし、子どもたちも自覚が芽生えてきます。

できれば子どもだけの留守番は避けたいのですが、どうようもないときは仕方がありません。

事前に予定がわかっているときは、ファミリーサポートなども利用していこうと思っています。

今後の生活と人生設計

離婚成立前だけでなく後でも相談できる!

平日忙しくて役所へ取りに行く時間がない方へ!

電話占いが人生を変えるきっかけに!

-子ども3人母子家庭の生活