子ども連れて離婚するための準備や手続き

子ども3人連れて離婚!社会保険から国民健康保険への切り替えは?

離婚届を提出し、無事に受理されたら夫の扶養を抜ける人が多いと思います。

そうなると健康保険や年金はどうなるのでしょうか?

子どもが3人もいると特に健康保険のことは心配ですよね。

ここでは、離婚成立後に夫の扶養を抜けて社会保険から国民健康保険へ切り替える手続きについて、我が家の体験をもとにご紹介していきます。

これから離婚後の健康保険や年金の手続きをする方へ、参考になれば幸いです。

子ども3人連れて離婚後に社会保険から国民健康保険へ切り替える手続き

離婚後社会保険から国民健康保険へ

私は離婚届を提出したときに、すぐに市役所で社会保険から国民健康保険へ切り替えるにはどうしたらいいのか手順を聞いてきました。

  1. 元夫の会社へ社会保険の保険証を返却する
  2. 会社から社会保険資格喪失届という書類を発行してもらう
  3. その書類を持って市役所の窓口へ行き国民健康保険へ加入する手続きをする

という手順になります。

元夫の会社へ社会保険の保険証を返却する

離婚届を提出し受理された日に、ちょうど元夫と会うことができたのでその場で社会保険の保険証を渡しました。

会社へ返却し、「社会保険の資格喪失届」という書類を発行してもらうようにお願いしました。

うちは子どもがまだ小さく、しょっちゅう熱を出していたし、定期的に飲んでいる薬もあって病院にかかることが多かったので、とにかく急いでほしいということを伝えました。

会社から社会保険資格喪失届という書類を発行してもらう

離婚後社会保険から国民健康保険へ

元夫の会社から発行してもらった書類の正式名称は「健康保険・厚生年金保険 資格等取得(喪失)連絡票」というものでした。

元夫に保険証を渡してから、この書類をもらうまでに10日以上かかりました。

通常であればそこまで時間はかからないと思うのですが、ちょうど会社の事務員さんに不幸があってお休みされていたために手続きが遅れたとのこと。

この間、健康保険証がない状態で、末っ子が体調を崩しかけたりして冷や冷やしました。

保険証がなくても病院にかかることはできますが、ひとまず全額を支払って後で申請するということになるので、現金をかき集めていざという時のために備えていました。

この書類の裏側がこちら。

離婚後社会保険から国民健康保険へ

このように詳しい説明が書いてありました。

役所の窓口へ行き国民健康保険へ加入する手続きをする

健康保険の資格喪失届の書類が届いたら、それと身分証明書・印鑑を持って役所の窓口へ行って国民健康保険へ加入する手続きをします。

手続きは書類に必要事項を記入し、署名捺印するだけです。

国民健康保険の保険証はその場ですぐに発行してもらえました。

これでひとまず安心です。

子ども3人シングルマザーの国民健康保険の保険料は?

離婚後社会保険から国民健康保険へ

国民健康保険の保険料は前年度の所得によって決まります。

所得が一定額以下だったら、保険料が減額されるという制度があって、これは特に申請をしなくても自動的に計算されるので大丈夫です。

ちなみに我が家の場合は、離婚した前年度の私の所得はまだ少なかったので、保険料は7割軽減になりました。

2018年11月末に離婚し、年明けに受け取った国民健康保険税納税通知書で確認したところ、

2019年1月分・・・7,800円

2019年2月分・・・7,000円

でした。

厚生年金から国民年金へ切り替える手続き

離婚後厚生年金から国民年金へ

年金の手続きは国民健康保険の手続きと同じ窓口でできました。

さきほどの元夫の会社から発行してもらった書類と、年金手帳、身分証明書、印鑑があれば大丈夫です。

年明けに国民年金保険料納付書が届きました。

しばらくはまだ生活が安定しないと思ったので、私はすぐに保険料免除の手続きをしに行きました。

これも前年度の所得から判断されるので、まだ結果は出ていませんが私の場合は全額免除が認められると思います。

保険料免除の申請をしてから結果が出るまで、通常3か月ほどかかるとのことです。

その間、保険料の納付はしなくて構いませんがひょっとしたら年金事務所から書類や督促の電話があるかもしれません。

そのときは「今保険料免除の申請中です」と言えば大丈夫だそうです。

ただ、結果が出るまでは納付書は処分せずに持っておくようにしましょう。

おわりに

離婚が成立し、元夫の扶養を抜けて社会保険・厚生年金から国民健康保険・国民年金へ切り替える手続きをする手順は

  1. 元夫の会社へ社会保険の保険証を返却する
  2. 会社から社会保険資格喪失届という書類を発行してもらう
  3. その書類を持って市役所の窓口へ行き国民健康保険へ加入する手続きをする

となります。

もし、お勤めしていて自分の会社の保険に入ることになったり、市外への引っ越しを伴う場合は手続きの手順などが違ってくるので確認をしてから進めてくださいね。

あなたとお子さんの健康保険や年金の手続きがスムーズにいくことを願っています。

今後の生活と人生設計

離婚成立前だけでなく後でも相談できる!

平日忙しくて役所へ取りに行く時間がない方へ!

電話占いが人生を変えるきっかけに!

-子ども連れて離婚するための準備や手続き